メイン

函館本線 アーカイブ

2007年10月01日

久しぶりの山線

函館本線の長万部~小樽は峠越えの勾配やカーブが多く山線と呼ばれています。1988年から1995には奇跡的にC623が復活して、ずいぶんと北海道詣でをしたものです。運行が終わってからは山線に行くこともありませんでしたが、C11207が復活して山線を走るという嬉しいニュースを聞き久しぶりに出かけました。
さっそくお立ち台の撮影地で撮影します。直前まで晴れていたのに列車に合わせたかのように雲がかかってしまいもう一つでした。

image

函館本線 然別~銀山 2000年10月
Nikon F5, AF-S 80-200mm F2.8D, RDPII

2007年10月02日

Sカーブ

急勾配に半径300mのカーブが連続する区間にさしかかります。機関車があえぎながら上ってくるシーンですが、後ろからディーゼル機関車に押されているからか、煙もそこそこにやってきました。

image


こちらは別の日に同じ地点で角度を変えて撮影したものです。煙はしっかりと出ています。でもブラスト音はそれほどでもなく、あまり全力を出せない状態なのかなと逆に心配してしまいました。

image


2枚とも 函館本線 小沢~倶知安 2000年10月
Nikon F5, AF-S 80-200mm F2.8D, RDPII

2007年10月03日

跨線橋から

お手軽な国道の跨線橋から。
天気はあいにくの曇り空でしたが、煙の表情はまずまずでした。

image

函館本線 然別~銀山 2000年10月
Nikon F5, AF-S 80-200mm F2.8D, RDPII

2007年10月04日

小沢発車

稲穂峠を越えてきた機関車は小沢駅で停車して息を整えます。気動車と交換した後、倶知安峠を目指して出発となります。

image

函館本線 小沢~倶知安 2000年10月
Nikon F5, AF-S 80-200mm F2.8D, RDPII

2007年10月05日

大きいなぁ

小型の機関車でも生きている姿を間近に見ると意外に大きく感じられ、その熱気や息吹に感動を覚えます。この子供達もお母さんに連れられて蒸気機関車の実物をおそらく初めて見たのかなと想像しますが、きっと生涯忘れられない想い出になったことでしょう。

image

函館本線 倶知安 2000年10月
Nikon F5, AF-S 80-200mm F2.8D, RDPII

2007年10月06日

プレート

年季の入ったプレートが磨き上げられて重厚な輝きを放ちます。年月の重みを感じる瞬間。

image

函館本線 倶知安 2000年10月
Nikon F5, AF-S 80-200mm F2.8D, RDPII

2007年10月07日

200km

ここも国道の跨線橋からお手軽に撮影できる場所です。ちょうど200kmのキロポストが立っていることから200kmポイントと呼ばれています。機関車がかっこよく見える角度が撮りやすくC62時代から人気があります。

image

函館本線 小沢~倶知安 2000年10月
Nikon F5, AF-S 80-200mm F2.8D, RDPII

2007年10月08日

汽車が来た

駅が一望できる橋から見下ろします。久しぶりにやってきた蒸気機関車を地元の人が出迎えているように見えます。列車名にもなっているニセコという駅名はいい響きだなと感じます。

image

函館本線 ニセコ 2000年10月
Nikon F5, AF-S 80-200mm F2.8D, RDPII

2007年10月09日

僕の出番

これまでずっと編成の後ろからサポートしていたDE15が、この区間では先頭に立って列車を引っ張ります。僕の出番とばかりに紅葉の山の中を堂々と走ってきました。
かつて好んで訪れたこの場所は数年ぶりで入り口を忘れかけていたほど。撮影地も木がだいぶ伸びて自然の成長の速さに驚きます。

image

函館本線 ニセコ~比羅夫 2000年10月
Nikon F5, AF-S 300mm F2.8D, RDPII

2007年10月10日

昼下がり

蘭越からディーゼル機関車に牽かれてきたC11は倶知安で整備や入れ替えを行います。昼下がりの構内で時折立ち上る白い蒸気は心なしかゆったりとした感じを受けます。

image

函館本線 倶知安 2000年10月
Nikon F5, AF-S 80-200mm F2.8D, RDPII

2007年10月11日

二つ目

C11207で目立つのはやはりその大きな二つのヘッドライト。二つ目と呼ばれているようです。ちょっとコミカルな感じがするライトをアップで。

image

函館本線 倶知安 2000年10月
Nikon F5, AF-S 80-200mm F2.8D, RDPII

2007年10月12日

小さなトンネル

小さなトンネルのポータルから機関車が飛び出してきました。きれいに煉瓦が巻かれてクラシックな雰囲気が感じられます。

image

函館本線 蘭島~余市 2000年10月
Nikon F5, AF-S 300mm F2.8D, RDPII

2007年10月13日

羊蹄山

鉄ちゃんの聖地『北四線踏切』から見る羊蹄山です。C62ニセコが走っていた当時は羊蹄山が見えるとそれはすごい人出でした。この日はあいにく雲が多くていまいちでしたが、頂上まで見えていたので撮影することに。
バック運転を正面がちに撮るとあまりカッコよくないのが玉にきずでしょうか。

image

函館本線 倶知安~小沢 2000年10月
Nikon F5, AF-S 80-200mm F2.8D, RDPII

2007年10月14日

無念

小沢の発車を後追いギラリで狙うべく線路端で待ちます。太陽はいい感じで輝いていますが時折雲の固まりが流れてきて光線を遮ります。ちょっといやな予感。
やがて汽笛が鳴り盛大に煙を吐いて発車しましたが、見事なタイミングで雲が太陽にかかってしまいアウトでした。。。

image

函館本線 小沢~銀山 2000年10月
Nikon F5, AF-S 28-70mm F2.8D, RDPII

2007年10月15日

山裾を行く

小沢駅を発車した列車は90度向きを変えてセトセ川沿いに山裾を走り、稲穂峠に向けてだんだん高度を上げていきます。線路沿いの木々が伸びて機関車とたなびく煙だけが見えました。

image

函館本線 小沢~銀山 2000年10月
Nikon F5, AF-S 80-200mm F2.8D, RDPII

2007年10月16日

名撮影地

然別から余市まではあまり勾配はありませんが、海が近い蘭島を出ると急に上り坂になり見せ場を作ります。この名撮影地もだいぶ木が伸びて撮りにくくなり、時の流れを感じます。バック運転でもあることですしサイドから撮ることにします。なんとかぎりぎりで日が差してくれました。

image

函館本線 蘭島~塩谷 2000年10月
Nikon F5, AF-S 80-200mm F2.8D, RDPII

2007年10月17日

最後の上り

塩谷駅で小休止した機関車は最後の上り勾配区間に入ります。オタモイトンネルまで続く急勾配を越えれば小樽まではあとわずかです。跨線橋の上からC11の力強い走りを見送り、私はカメラをしまい帰途につきました。

image

函館本線 塩谷~小樽 2000年10月
Nikon F5, AF-S 80-200mm F2.8D, RDPII

続きを読む "最後の上り" »

2010年12月12日

量感たっぷり

石北本線の貨物を撮った翌日はSLニセコ号が走る函館本線に移動しました。朝から天気が良く最初のカットはいつものお立ち台のSカーブで撮影します。後ろのディーゼル機関車がかなり押しているとはいえ、量感たっぷりの煙でやってきました。

image

hakodate001125-003.jpg

函館本線 然別~銀山 2000年11月
Nikon F5, AF-S 80-200mm F2.8D, RDPIII (2枚とも)

2010年12月13日

倶知安発車

倶知安の信号機は立派な鉄骨の上に乗っていて趣があります。その信号機をくぐってSLニセコ号が発車します。

image

函館本線 倶知安 2000年11月
Nikon F5, AF-S 80-200mm F2.8D, RDPIII

2010年12月14日

長い昼休み

倶知安を出た列車はニセコまで走りすぐにまた倶知安に戻ります。整備や機関車の入れ替えを行い帰りの発車まで約2時間、少し長い昼休みとなります。

image

image

函館本線 倶知安 2000年11月
Nikon F5, AF-S 28-70mm F2.8D, RDPIII (上)
Nikon F5, AF-S 80-200mm F2.8D, RDPIII (下)

2010年12月15日

美しき羊蹄山

あまりにも羊蹄山が美しかったのでまたここに来てしまいました。C62ニセコ時代を含めると何回撮ったかわかりませんけど、これほどきれいな羊蹄山はあまり記憶にありません。

image

函館本線 倶知安~小沢 2000年11月
Nikon F5, AF-S 80-200mm F2.8D, RDPIII

2010年12月16日

軽快にダッシュ

羊蹄山バックの花道を走ってきたC11はちょっと得意げな顔で軽快にダッシュしていきます。

image

函館本線 倶知安~小沢 2000年11月
Nikon F4, AF-S 28-70mm F2.8D, RDPIII

2010年12月17日

夕陽を追いかけて

だんだん西に傾いていく夕陽を追いかけます。美しい駅の発車シーンを捉えることができました。

image

函館本線 撮影地失念 2000年11月
Nikon F5, AF-S 300mm F2.8D, RDPIII

2010年12月19日

峠に向かって

翌日は一転して厚い雲に覆われてしまいました。小沢から倶知安の峠に向かって勾配を登っていきます。
白黒化して昔の雰囲気を出してみました。

image

函館本線 小沢~倶知安 2000年11月
Nikon F5, AF-S 80-200mm F2.8D, RDPIII
(Photoshop Lightroom にて白黒変換)

2010年12月20日

小樽の夕方

西側に山がある小樽は夕方が少し早く訪れます。後ろから押していたディーゼル機関車を先頭に回すために30分ほど停車。そのあいだにだんだん暗くなり、赤いテールランプや信号が主張し始めました。

image

函館本線 小樽 2000年11月
Nikon F5, AF-S 80-200mm F2.8D, RDPIII

追伸
これで2000年11月の北海道撮影旅行は終わりです。運良く適度な雪景色が撮れてなかなか充実した四日間でした。このあとレンタカーで千歳空港まで戻り帰路につきました。

2011年05月30日

函館の桜

2004年の5月連休は北海道に遠征して函館本線のC11を撮影していました。本州の桜が終わると北海道が見頃になります。

image

函館本線 七飯~大沼 2004年5月
Nikon F5, AF-S VR 70-200mm F2.8G, RDPIII

2011年06月02日

赤井川発車

駒ヶ岳の麓にある赤井川駅を力強く発車する『SL函館大沼号』です。

image

函館本線 赤井川 2004年5月
Nikon F5, AF-S VR ED70-200mm F2.8G, RDPIII

すでに6月にはいってしまいました。6月の写真はほとんど在庫がありませんので、このまま5月の写真を続けます(汗)

2011年06月04日

霞む鹿部駅

霧に霞む鹿部駅をバック運転で発車するC11。しっとりとしていい雰囲気になりました。

image

函館本線 鹿部 2004年5月
Nikon F5, AF-S VR 70-200mm F2.8G, RDPIII

2011年06月05日

踏切あり

踏切ありの道路標識は蒸気機関車がよく似合います。最近は電車の絵柄ばかりになりました。

image

函館本線 渡島大野~七飯 2004年5月
Nikon F5, AF-S 28-70mm F2.8D, RDPIII


2011年06月06日

藤代線

七飯~大沼の通称藤代線には跨線橋がいくつかあり、比較的撮りやすいポイントです。このときはまだモクレンが咲いていました。

image

函館本線 七飯~大沼 2004年5月
Nikon F5, AF-S VR 70-200mm F2.8G, RDPIII

2011年06月07日

小雨の発車

小雨でしっとりした空気の中、思い切りよく煙を吐いてC11が発車します。

image

函館本線 赤井川 2004年5月
Nikon F5, AF-S VR ED70-200mm F2.8G, RDPIII

2011年06月08日

煙とブラスト音

後追いで撮ると小型のタンク機は客車に隠れてしまいますが、煙とブラスト音は紛れもなく蒸気機関車です。

image

函館本線 鹿部 2004年5月
Nikon F5, AF-S VR ED70-200mm F2.8G, RDPIII

2011年06月09日

羊蹄山遠望

ロケハンをしていたら内浦湾の海の向こうに羊蹄山がうっすらと見えました。機関車の煙はありませんでしたけど、ちょっと得した気分。

image

函館本線 尾白内~掛澗 2004年5月
Nikon F5, AF-S VR ED70-200mm F2.8G, RDPIII

2011年06月11日

駒ヶ岳

小沼の向こうにくっきりと駒ヶ岳が見えています。気持ちのいい五月晴れでC11の足どりも軽やかです。

image

函館本線 大沼~仁山 2004年5月
Nikon F5, AF-S 28-70mm F2.8D, RVP F

2011年06月12日

日暮山からの俯瞰

天気が良ければぜひ撮りたかった日暮山からの俯瞰です。途中まではいい感じで煙りを出していましたが、いちばんおいしいところはスカでした。う~む残念。

image

函館本線 大沼公園~赤井川 2004年5月
Nikon F5, AF-S VR ED70-200mm F2.8G, RVP F

2011年06月13日

次の駅へ

別れたレールが一つになって、また次の駅へつながります。機関車は歯切れのいいブラスト音を響かせて徐々に速度を上げていきました。

image

函館本線 2004年5月
Nikon F5, AF-S VR ED70-200mm F2.8G, RVP F

2011年06月15日

風のように

うっすらと霧がかかる線路を風のように走る列車。

image

函館本線 2004年5月
Nikon F5, AF-S VR 70-200mm F2.8G, RVP 100

2011年06月16日

待機中

加減弁を右手でつかんで待機中の機関士。蒸気機関車の運転にはちょっとあこがれます。

image

函館本線 森 2004年5月
Nikon F5, AF-S 28-70mm F2.8D, RVP 100

2011年06月17日

白と灰色

鹿部駅を発車するC11。白いドレインの蒸気と灰色の煙が印象的でした。

image

函館本線 鹿部 2004年5月
Nikon F5, AF-S VR 70-200mm F2.8G, RVP 100

2011年06月19日

見事な煙

雨上がりで微風となれば煙が期待できます。果たしてC11は見事な煙を見せてくれました。

image

函館本線 渡島大野 2004年5月
Nikon F5, AF-S VR 70-200mm F2.8G, RVP F

2011年06月20日

新旧顔合わせ

俊足のディーゼル特急がC11を追い抜いていきます。新旧顔合わせのことこまでした。

image

函館本線 渡島大野 2004年5月
Nikon F5, AF-S VR 70-200mm F2.8G, RVP F

2017年06月04日

C623登場

1988年4月に奇跡的に復活を遂げたC623をどうしても撮りに行きたくて、その年の夏休みに北海道へ遠征しました。初めて対面したC623の迫力に圧倒されたのを今でも覚えています。

函館本線 然別~銀山 1988年8月
Nikon FE2, Ai 135mm F2.8S, KR

続きを読む "C623登場" »

2017年06月05日

C623登場 その2

函館本線 然別~銀山 1988年8月
Nikon FE2, Ai 85mm F2S, KR

2017年06月06日

C623登場 その3

函館本線 蘭島~塩谷 1988年8月
Nikon FE2, Ai 85mm F2S, KR

2017年06月07日

C623登場 その4

函館本線 然別~銀山 1988年8月
Nikon FE2, Ai 200mm F4S, KR

2017年06月08日

C623登場 その5

函館本線 倶知安~小沢 1988年8月
Nikon FE2, Ai 200mm F4S, KR

2017年06月11日

C623登場 その6

函館本線 然別~銀山 1988年8月
Nikon FE, Ai 50mm F1.4S, KR

2017年06月12日

C623登場 その7

函館本線 倶知安 1988年8月
Nikon FE2, Ai 85mm F2S, KR

2017年06月13日

C623登場 その8

函館本線 然別~銀山 1988年8月
Nikon FE, Ai 135mm F2.8S, KR

2017年06月14日

C623登場 その9

函館本線 小沢~銀山 1988年8月
Nikon FE2, Ai 50mm F1.4S, KR

2017年06月18日

C623登場 その10

1988年の夏休みに北海道に行き現地に滞在したのは5日間でした。そのうちC623を撮影したのは3日だったと思います。今となっては夢のようですが、この年は夏の間ほぼ毎日C623が走っていたのです。

函館本線 蘭島~塩谷 1988年8月
Nikon FE2, Ai 85mm F2S, KR

2018年06月05日

1989年のC62 その1

1989年の夏に休暇を取ってC62撮影遠征に渡道しました。前年に続き二回目でした。Sカーブが撮れるワイス踏切ですが、Googleマップを見たら踏切は廃止されていて、少し南に立派な道路が開通して立体交差になっていました。

函館本線 小沢~倶知安 1989年8月
Nikon FE2, Ai 85mm F2S, KR


2018年06月07日

1989年のC62 その2

同じ場所から別のカメラで縦位置に。

函館本線 小沢~倶知安 1989年8月
Nikon FE, Ai 200mm F4S, KR


2018年06月08日

1989年のC62 その3

羊蹄山バックのお立ち台「北四線踏切」です。89年は山が見えませんでしたが、この日は真夏なのによく見えました。

函館本線 倶知安~小沢 1989年8月
Nikon FE2, Ai 85mm F2S, KR
Nikon FE, Ai 135mm F2.8S, KR


2018年06月10日

1989年のC62 その4

函館本線 然別~銀山 1989年8月
Nikon FE2, Ai 200mm F4S, KR

2018年06月11日

1989年のC62 その5

函館本線 然別~銀山 1989年8月
Nikon FE, Ai 85mm F2S, KR

2018年06月12日

1989年のC62 その6

函館本線 然別~銀山 1989年8月
Nikon FE, Ai 85mm F2S, KR

2018年06月14日

1989年のC62 その7

函館本線 小沢~倶知安 1989年8月
Nikon FE2, Ai 85mm F2S, KR

2018年06月17日

1989年のC62 その8

函館本線 倶知安~小沢 1989年8月
Nikon FE2, Ai 85mm F2S, KR

2018年06月18日

1989年のC62 その9

函館本線 蘭島~塩谷 1989年8月
Nikon FE2, Ai 50mm F1.4S, KR

About 函館本線

このブログのカテゴリ「函館本線」に投稿されたすべての記事のアーカイブのページです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

前のカテゴリは留萌本線です。

次のカテゴリは北海道ちほく高原鉄道です。

Powered by
Movable Type 3.36