日本海3号
3月のダイヤ改正で廃止になる日本海3号を撮りました。この日は雪が降ったりやんだりの状態でしたが、なんとか列車の通過時刻には小降りになり視界が開けました。
冬の期間では列車ダイヤを確保する苦労が忍ばれます。
奥羽本線 大釈迦~鶴ヶ坂 2008年1月
Nikon D3, AF-S VR 70-200mm F2.8G, ISO400 JPEG
3月のダイヤ改正で廃止になる日本海3号を撮りました。この日は雪が降ったりやんだりの状態でしたが、なんとか列車の通過時刻には小降りになり視界が開けました。
冬の期間では列車ダイヤを確保する苦労が忍ばれます。
奥羽本線 大釈迦~鶴ヶ坂 2008年1月
Nikon D3, AF-S VR 70-200mm F2.8G, ISO400 JPEG
機関車をアップで撮ります。排雪器が雪を蹴りながら走る姿は逞しく感じます。
奥羽本線 大釈迦~鶴ヶ坂 2008年1月
Nikon D3, AF-S VR 70-200mm F2.8G, ISO400 JPEG
一足先に青森を目指す日本海1号。周りの木々と同じように車両も雪まみれになり、冬の厳しい道を走ります。
奥羽本線 白沢~陣場 2008年1月
Nikon D3, AF-S VR 70-200mm F2.8G, ISO2500 JPEG
電化区間のローカル列車は2両編成が基本になってしまいました。絵的にはちょっと物足りなさがありますが、雪煙を上げて走る姿はなかなかカッコイイのではないでしょうか。
奥羽本線 大釈迦~鶴ヶ坂 2008年1月
Nikon D3, AF-S VR 70-200mm F2.8G, ISO400 JPEG
ローカル特急は普通列車並みに編成が短く、この『かもしか』も3両編成です。望遠レンズで正面から撮影すると寸詰まり気味ですね。
奥羽本線 大釈迦~鶴ヶ坂 2008年1月
Nikon D3, AF-S VR 70-200mm F2.8G, ISO400 JPEG
ヘッドマークは雪で真っ白ですし機関車は流星マーク付きのEF8194。でも列車は紛れもなく『あけぼの』です。もうすぐ廃止ということで今最も注目されている被写体ではないでしょうか。
奥羽本線 大釈迦~鶴ヶ坂 2009年1月
Nikon D3, AF-S VR 70-200mm F2.8G, ISO1600
米代川を渡る日本海。近くに桜並木がありましたが、天気が悪かったので線路端で撮影。
奥羽本線 富根~二ツ井 2010年5月
Nikon D3, AF-S 24-70mm F2.8G
続いてやってきたあけぼのはトンネルの二ツ井側で撮影。
奥羽本線 富根~二ツ井 2010年5月
Nikon D3, AF-S 70-200mm F2.8G VRII + TC-14EII
「あけぼの」を撮りに来たついでに撮影。
奥羽本線 富根~二ツ井 2010年5月
Nikon D3, AF-S VR 70-200mm F2.8G
奥羽本線 富根~二ツ井 2010年5月
Nikon D3, AF-S VR 70-200mm F2.8G
奥羽本線 富根~二ツ井 2010年5月
Nikon D3, AF-S VR 70-200mm F2.8G + TC-14EII
奥羽本線 富根~二ツ井 2010年5月
Nikon D3, AF-S VR 70-200mm F2.8G
これが「あけぼの」を撮った最後のカットとなりました。
奥羽本線 富根~二ツ井 2010年5月
Nikon D3, AF-S VR 70-200mm F2.8G + TC-14EII
2009年の元日に撮影したものです。
本年もよろしくお願い申し上げます。
奥羽本線 大釈迦~鶴ヶ坂 2009年1月
Nikon D3, AF-S VR 70-200mm F2.8G
東北の特急列車は雪景色が似合います。
奥羽本線 大釈迦~鶴ヶ坂 2009年1月
Nikon D3, AF-S VR 70-200mm F2.8G
元日のみに走った583系の「かもしか」
奥羽本線 鶴ヶ坂~大釈迦 2009年1月
Nikon D3, AF-S VR 70-200mm F2.8G